こんばんは
コンサバ系ミニマリストOL momoです。
かつての私は、溢れかえるほどの洋服を持っていました。
作り付けのクローゼット+6段のタンスに、いっぱいの服。
それでも過剰だなんて思ってなかったし、全部必要な服だと思っていました。
断捨離に目覚めて、ようやく、適正量まで減らすことができましたが、それはそれは大量の服を捨てました。。。
45リットルのごみ袋で10袋は捨てたと思います。
断捨離の極意。「使えるかじゃない、使うかだ。」 - コンサバ系!ミニマムライフ
服の捨て方は以前の記事で書きました。
でもそもそも最初から服を買いすぎなければ、断捨離なんてしなくて済みますよね。
もったいないことをしたなあ。まあこれも経験です。
今日は服が増えていく人の原因と対策について、自分の体験を通して書きます。
対策が分かれば、自然と適正量に落ち着きますよ。
適正量を知ろう!自分なりのミニマリズムとは? - コンサバ系!ミニマムライフ
服がどんどん増えていく人の特徴
まず、服がどんどん増えていく人の特徴はこちら。
・服をたくさん持っているのに「着る服がない」と言っている
・買っても買っても満足しない
・ショッピング=趣味になっている
上記に当てはまる人は要注意!
そもそも女性は、おしゃれやショッピングが好きな生き物。
それはそれでいいのですが、「買い方」に問題があるんですよね。
つまり買い物下手。
ひとつずつ、解決していきましょう。
服が増える人の買い物の仕方
「着る服がない」と言っている人は
流行モノや、目立つ色や柄の服など、主役アイテムばかり買ってしまう人。
もしくは、生活圏に合ってない服を買ってしまう人がコレ。
つまり実用的な買い物ができてない。
【対策】
服を買うときに、何に合わせるか、どこに着ていくか?を考慮し、マッチしない場合は買わない。
ベーシック服を一つ入れるだけでも着こなしの幅が広がります。
こちらの記事もおすすめ↓↓
買っても買っても満足しない人は
ずばりプチプラばかり買う人がコレ。
プチプラが悪いとは思わないのですが、安い服って満足度が低いんですよ。
どんどん新しくプチプラを買ってしまう傾向があります。
簡単に手に入るけど、数回着るとすぐにヘタってくるのがプチプラ服。
高い服は、買うときは勇気がいるけど、やっぱりラインがきれいだったりしてそれ相応のメリットがあります。
人間ってやっぱり、高い服ほど大切にするんですよね。
【対策】
プチプラ服を3着買うお金で、1着良い服を買ってみる。
服の絶対数は減るけど満足度は上がるので買い物欲が満たされる。
ショッピング=趣味になっている人は
ショッピングに行くと何かしら買わないと損と思ってしまう人がコレ。
欲しいものが無くパッとしない日は、「今日はウインドウショッピング」と割り切りましょう。
地曳 いく子さんも著書で描かれているように「ショッピングに行って手ぶらで帰ってきたら勇者」です。
新品価格 |
あともう一つ、よくあるのがネットショッピングにハマる人。
ネットショッピングは便利ですが、失敗することも多い。
しかし、どんな服が届くのか冒険感があり、この中毒性がさらに買い物欲をそそるのかもしれません。
レビューを読んだり、信頼できるサイトで買うなど、賢く使えばネット通販は便利ですね。
私は女性らしいファッションサイトMAYBLUEが好きなのですが、商品説明やレビューなどはしっかり読み込みます。
高級ブランド並みのクオリティーで有名な『メイブルー(MAYBLUE)』
【対策】
ショッピングに行って手ぶらで帰ることを肯定的に考える。
ネットで下調べしてできるだけ実店舗で買うようにする。どうしてもネットで買うときはレビューやサイズ感、生地などしっかり熟読してミスを減らす。
まずは、ひとつ試してみる
上記の3項目、過去の私はすべて当てはまっていました。
でもいろんなミニマリストさんの本やブログを読んで意識を変え、
行動も変えたら、すっかりミニマルなクローゼットに落ち着きました。
今は自分の持っている服は全部把握できますし、好きな服ばかりです。
クローゼットが一軍の精鋭服だけになると、コーディネートもラクだし満足感もたっぷりです。
まずは、ひとつ試してみましょう!
「買っても着ない服」は傾向がありませんか?↓